(Panasonic LUMIX FZ20)
地元のお寺で催された節分の豆まきに行ってまいりました。
お札、注連縄、果てはだるままで一緒に焼くという諸々を越境した、ワイルドなどんと焼きの1枚。
撒いた豆やら、お菓子、お蜜柑やらを“福拾い”と称して拾うのが(集まった人たちにとっての)メインイベントで、小さいころから“それはいったいどんな行事なのか…”と思っていましたが、実際行ってみたらみなさん、ビニール袋やら紙袋やらを持って集まっている気合の入りっぷり……。
後から知りましたが、お菓子などに混じり、当たりのくじ(くじ?)の入ったフィルムケースが撒かれていて、当たりは清酒やらアイロン(!)やらだったようです。
……そら気合も入る……。
そして運動神経の無いワタクシ、当然のように投げられた蜜柑を胸に喰らうというお約束をやってのけました…ちょっと痛かった…よ…(うつむく)
最近、こういった地元密着のユルーい行事を撮影するのが楽しくて仕方ありません。
#加齢ではありません!……多分……(自信ない)
もっとアグレッシヴに都(…都て…)に出て行こうぜ!という気持ちも無いわけではないんですが、子どもたちの素朴さやら、地元で長年親しまれてきた近しさやらをとてもいとおしいと思う冬です。
⇒ 履歴書の書き方 (06/25)
⇒ 名無しさん2 (01/13)
⇒ 名無しさん2 (01/13)
⇒ 名無しさん2 (01/13)
⇒ kaboちゃ (10/05)
⇒ 晋作 (09/01)
⇒ haltaro (08/19)
⇒ 夏菊 (07/17)
⇒ イリア (07/06)
⇒ (06/14)